精選版 日本国語大辞典 「宸筆」の意味・読み・例文・類語 しん‐ぴつ【宸筆】 〘 名詞 〙 天子が自身で書いたもの。天皇の自筆。天皇の直筆。神筆。[初出の実例]「今日初有二宸筆御画一」(出典:中右記‐寛治四年(1090)一二月二〇日)[その他の文献]〔画継‐巻一〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「宸筆」の読み・字形・画数・意味 【宸筆】しんぴつ 天子の自筆。〔画継、聖芸、宗皇帝〕上(しやう)、攸をみ、從官以下に賜し、各畫ねて行書書一紙を得しめ、宗の書、び宸筆もてするの名畫を出だす。字通「宸」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の宸筆の言及 【宸翰】より …宸筆ともいい,天皇,上皇がみずから筆をとって書いた文書のことであるが,さらに広く典籍も含める。宸翰は古く聖武天皇のもの,さらには嵯峨天皇の《光定戒牒》(延暦寺所蔵),宇多天皇の《周易抄》(東山御文庫所蔵)などがあるが,多くみられるのは鎌倉時代以降である。… ※「宸筆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by