富士田吉次(1世)(読み)ふじたきちじ[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富士田吉次(1世)」の意味・わかりやすい解説

富士田吉次(1世)
ふじたきちじ[いっせい]

[生]1714
[没]1771
長唄唄方,富士田派家元。富士田家の始祖で宝暦~明和年間の長唄の名人。初め歌舞伎役者で佐野川千蔵,のち一中節太夫となり,都太夫和中と名のった。宝暦9 (59) 年藤田吉次郎となり長唄唄方に転じ,同 12年富士田吉次と改め,さらに吉治と改名した。従来の長唄に一中節,豊後節などの曲節を加えて新たな唄浄瑠璃創始,また掛合 (かけあい) という新形式を考案し,『鞭桜宇佐幣 (むちざくらうさのみてぐら) 』を大薩摩節との掛合で演奏し好評を博し,名曲『吉原雀』『鷺娘』などの作曲にも力を尽した。その後,6世富士田千蔵が吉治の名義を復活して2世吉治を名のったが,3世を経て4世の没 (1977) 後,名跡は絶えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android