富島町一丁目(読み)とみしまちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「富島町一丁目」の解説

富島町一丁目
とみしまちよういつちようめ

[現在地名]西区川口かわぐち三丁目

富島一丁目ともいう。九条くじよう島先端の南西方、安治あじ川と淀川の旧河道ふる川に囲まれた中洲のほぼ東半を占める。この中洲はもとは野田のだ(現福島区)の村地で、貞享元年(一六八四)安治川開削によって形成され大仏だいぶつ島とよばれた。元禄一一年(一六九八)堀江ほりえ新地の成立と同時に富島町一―二丁目が成立、堀江新地三三町に含まれるが、この二町だけで富島新地とも称する。島は北東から南西に延びるので、当町の北西部分は安治川に面して町屋が形成され、安治川橋で対岸安治川上あじかわかみ一丁目(現福島区)と、南東部は古川に面し古川ふるかわ橋で古川町一丁目と結ばれる。


富島町一丁目
とみじまちよういつちようめ

[現在地名]中央区新川しんかわ一丁目

霊岸島れいがんじま町の西、亀島かめじま川東岸にある。ほぼ中央部を新川が流れ、南北に二分される。弘化二年(一八四五)霊岸島町西側の河岸地を埋立て、その地に町屋が建てられた。新川北岸部は霊岸島町と霊岸橋際れいがんばしきわ請負地・霊岸橋際埋立地との間の入堀を埋立て町立てされた(沿革図書・「武江年表」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android