富本一枝(読み)トミモト カズエ

20世紀日本人名事典 「富本一枝」の解説

富本 一枝
トミモト カズエ

明治〜昭和期の画家,随筆家,婦人運動家



生年
明治26(1893)年3月26日

没年
昭和41(1966)年9月22日

出生地
富山県富山市越前町

旧姓(旧名)
尾竹 一枝

別名
別名=尾竹 紅吉(オタケ ベニヨシ)

学歴〔年〕
夕陽丘高女〔明治41年〕,女子美術学校(現・女子美術大学)日本画選科〔明治44年〕中退

経歴
日本画家・尾竹越堂長女叔父竹坡のもとから東京の小学校に通い、のち大阪の女学校を出て、明治43年再び上京、女子美術学校に入学。44年中退して竹坡の下で日本画を修業。45年巽画会に出品、2等賞を受賞。同年平塚らいてうらの青鞜社に入り、尾竹紅吉筆名で才気あふれる詩やエッセイを発表、らいてうとの同性愛や“五色の酒事件”“吉原登楼事件”で“新しい女”としてジャーナリズムに騒がれた。間もなく同社を辞め、大正3年森鷗外の支援で婦人文芸誌「番紅花」(サフラン)を発行。同年富本憲吉と恋愛結婚、奈良県安堵村で夫と共に陶芸を手がけた。15年上京、祖師谷の富本家は文芸家、社会運動家のサロンとなった。その後も「婦人公論」「婦人文芸」「女人芸術」などに富本一枝の名で評論、随筆を発表。傍ら一男二女を育てるが、戦後20年から憲吉と別居、孤独な晩年を過ごした。その間、山の木書店を経営、のち「暮しの手帖」に多く童話を書き、俳句誌の編集などを行った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富本一枝」の解説

富本一枝 とみもと-かずえ

1893-1966 大正-昭和時代の女性運動家。
明治26年4月20日生まれ。尾竹越堂の長女。明治45年青鞜社(せいとうしゃ)にくわわる。その奔放な言動が「新しい女」として物議をかもし,退社。大正3年神近市子らと「番紅花(サフラン)」を発行。同年陶芸家富本憲吉と結婚。「婦人公論」などに随筆,評論をかき,戦後は山の木書店を設立した。昭和41年9月22日死去。73歳。富山県出身。女子美術学校(現女子美大)中退。筆名は尾竹紅吉(べによし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android