デジタル大辞泉
「寒露」の意味・読み・例文・類語
かん‐ろ【寒露】
1 晩秋から初冬にかけての、霜になりそうな冷たい露。
2 二十四節気の一。10月8日ごろ。このころになると、北地では初氷がみられるようになる。《季 秋》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐ろ【寒露】
- 〘 名詞 〙
- ① 晩秋から初冬にかけての露。霜になりそうな冷たい露。
- [初出の実例]「夜風豈有二吹濃淡一、寒露応レ無二潤愛憎一」(出典:菅家文草(900頃)五・重陽後朝、同賦花有浅深)
- [その他の文献]〔郭璞‐遊仙詩・其七〕
- ② 二十四節気の一つ。太陽が黄道上の一九五度の点にある時をいう。陰暦の九月の節気、新暦の一〇月八日頃に当たる。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「起二寒露三日一至二十日一」(出典:延喜式(927)一六)
- [その他の文献]〔淮南子‐天文訓〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寒露
10月8日頃 寒露とは、草花に冷たい露が宿るという意味です。秋の長雨が終わり、秋も深まり始める頃です。東日本ではもみじの紅葉が始まり、農作物の収穫も行われます。また、10月10日が体育の日である事もあり、寒露の頃に運動会が開催される地域が多いようです。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 
寒露
かんろ
二十四節気の一つで旧暦9月の節気にあたる。天球上の太陽の黄経は 195°,現行暦の日付では 10月8日頃である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 