寸沢嵐遺跡(読み)すあらしいせき

日本歴史地名大系 「寸沢嵐遺跡」の解説

寸沢嵐遺跡
すあらしいせき

[現在地名]相模湖町寸沢嵐

相模川上流、道志どうし川が合流する西側の標高一八二メートル、相模川との比高約六〇メートルの河岸段丘上に立地。相模川を堰止めてできた津久井湖の西端に面し、北上してきた県道が大きく西へカーブする所から西へ二〇メートルほど入った所に位置する。昭和三年(一九二八)たまたま農作業中に発見され調査の結果、敷石住居跡一基が検出され、現在は覆屋がかけられ発見当時のまま保存されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android