寺島 花野(初代)(読み)テラジマ ハナノ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「寺島 花野(初代)」の解説

寺島 花野(初代)
テラジマ ハナノ


職業
地歌箏曲家

生年月日
安政2年 6月13日

出生地
尾張国(愛知県)

経歴
大阪の中沢検校から野川流三味線本手を学んだ。名古屋盲唖学校教員、国風音楽会会長を務めた。大阪の岸岡祥光、東京山室保嘉とならび“胡弓三名人”といわれた。作品には明治新曲が多く「新高砂」など。小林ゆき、水野はななどの門下を育てた。

没年月日
大正9年 2月3日 (1920年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android