専応寺(読み)せんのうじ

日本歴史地名大系 「専応寺」の解説

専応寺
せんのうじ

[現在地名]武生市安養寺町

安養寺あんようじの中央にあり、出雲山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。草創の時期は不明であるが、当寺に伝わる天正(一五七三―九二)末期から慶長(一五九六―一六一五)初期の摂津国小浜こはま(現兵庫県宝塚市)毫摂ごうしよう寺善秀や本願寺坊官の下間仲孝らの書状によると、安養寺村はもと毫摂寺門徒で、その支坊乗専じようせん房を中心に、有力名主と思われる土佐・大進ら惣中が開山絵像を守護していたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android