小さ刀(読み)チイサガタナ

精選版 日本国語大辞典 「小さ刀」の意味・読み・例文・類語

ちいさ‐がたなちひさ‥【小刀・少刀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 腰刀の一種。鍔(つば)のない合口(あいくち)作りの短刀。鞘(さや)に刻み目をつけ、葛藤(つづらふじ)の蔓(つる)などを巻きつけたもの。鞘巻(さやまき)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「上にかみしも、ゑほし、ちひさ刀、後に大臣ゑほしなり」(出典:虎明本狂言・煎物(室町末‐近世初))
  3. 殿中差(でんちゅうざし)として用いる柄糸(つかいと)を巻いた鍔つきの短刀。
    1. [初出の実例]「わきさし出す事。是も昔はちひさ刀たる間、わきさしと云事なし。乍去、当世わきさしある間、刀と同事なり」(出典:酌并記(1532‐70頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む