小値賀村(読み)おぢかむら

日本歴史地名大系 「小値賀村」の解説

小値賀村
おぢかむら

江戸時代の村名。古代以来の値賀ちか島などの島名を継承する村名であるが、近世には一一ヵ村を総称する称でもあり、それに含まれる村は時代により、あるいは史料により異なる。江戸時代は平戸藩領で、押役所・代官所が置かれ、小値賀島とその周辺の島々のみならず、中通なかどおり島の北端津和崎つわさき(現新魚目町)や同島西部のはまノ浦(現上五島町)をも管轄した。慶長九年(一六〇四)の平戸領惣目録に「小値賀」とみえ、高一千六一三石余。慶長国絵図では値賀とする。正保四年(一六四七)の小値賀郡代書付(五島堺目旧記)では小値賀本島として高三千四八石余とあり、家数三一八。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では小値賀内に前方まえがた免・野崎のざき免・六島むしま免・笛吹ふえふき免・中村なかむら免・藪之木やぶのき免・黒島くろしま免・大島おおしま免・やなぎ免・浜津はまづ免・斑島まだらしま免・納島のうしま免、畑方帳抜書にはほかに大浦おおうら免・唐見崎からみさき免・殿崎とんざき免・牧尾まきお免・長崎ながさき免・深町ふかまち免・柳田やなぎだ免が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android