小児ストロフルスとストロフルス(読み)しょうにすとろふるすとすとろふるす

家庭医学館 の解説

しょうにすとろふるすとすとろふるす【小児ストロフルスとストロフルス】

 小児ストロフルスという病名は、乳幼児の腕(うで)や脚(あし)に、赤または皮膚色の、かゆみの強い小さなポツポツ(よく見ると、水をもったポツポツもまじっている)ができる病気をさすことばでした。一昔前まで、食物アレルギーと関連づけられたり、原因不明といわれたりして、さかんに使われたものです。
 ところが最近、小児ストロフルスということばは、ほとんど使われなくなりました。それは、原因が虫刺症(ちゅうししょう)(虫刺(むしさ)され(「虫刺症/痒疹」))とわかったためです。
 では、ストロフルスとは何でしょうか。
 それは、虫刺されに対する免疫(めんえき)がまだ不十分な乳幼児が、虫に刺されて過敏反応をおこし、刺された部分がしこりになって残る状態をさします。とくにアトピー体質のある家系の子どもにみられる傾向があります。
 治療は、ステロイド外用剤、抗ヒスタミン薬の内服が中心となります。また、戸外で遊ぶときなどには、昆虫忌避剤(きひざい)(虫よけスプレーなど)を使用して予防します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む