小古祖村(読み)おごそむら

日本歴史地名大系 「小古祖村」の解説

小古祖村
おごそむら

[現在地名]徳地町大字小古祖こごそ

佐波川の上流域に位置する小村で、北は八坂やさか、東は深谷ふかだに、南はほりの各村に接する。村の西部は狗留孫くるそん山の山腹山地が多く、東部は佐波川が南流し水田地帯を形成、集落もこの地にある。萩藩領で徳地宰判に属した。

永禄(一五五八―七〇)頃と思われる国分寺領・同末寺近年不知行目録(「寺社証文」所収周防国分寺文書)に「一、(本堂修造)料田下徳地小祖村武光名五反、当時吉見殿押領之事」とみえる。この「小祖」は小古祖をさしており、中世には姑蘇とも書いたという(注進案)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android