小周防保(読み)こずおうほ

日本歴史地名大系 「小周防保」の解説

小周防保
こずおうほ

近世の小周防村を領域とすると思われる国衙領

周防本郡ともいわれ、文治二年(一一八六)周防国の国衙領が奈良東大寺に寄進されて以降、東大寺領となった。小周防保は鎌倉時代、内藤氏が地頭職として領知、同氏の本拠地となった。この周防国東大寺領のうち二五町九反が南無阿弥陀仏別所寺(現防府市の阿弥陀寺)の用料となっており、そのなかに「周防本郡一丁」が含まれている(正治二年一一月日「周防阿弥陀寺田畠坪付」周防阿弥陀寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android