小定考(読み)ココウジョウ

デジタル大辞泉 「小定考」の意味・読み・例文・類語

こ‐こうじょう〔‐カウヂヤウ〕【小考/小考定】

平安時代定考こうじょう翌日に、大弁以下が集まって、史生ししょう官掌かじょう使部などの官職を定める行事。→定考こうじょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小定考」の意味・読み・例文・類語

こ‐こうじょう‥カウヂャウ【小定考・小考定】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こうじょう」は本来定考(じょうこう)」であるが、「上皇」と音が通じるのを避け、倒置して読むのを通例とする ) 平安時代、定考(こうじょう)の翌日に、大弁以下の人々が東庁に集まって、史生(ししょう)官掌(かじょう)、使部などの官職を定める行事。〔西宮記(969頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小定考の言及

【定考】より

…この考選文は10月1日式部省に下されるが,その951年(天暦5)の実例が《政事要略》に収められている。また定考の翌日,太政官の番上官(当番勤務)の勤務成績を考査上申する儀があり,これを〈小定考(ここうじよう)〉といった。定考は2月11日の列見(れつけん)とともに,官中の二大行事とされ,その際の饗饌と禄物は太政官厨家が弁備したが,平安末期には,近江国細江保が列見定考料所に充てられた。…

※「小定考」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android