小川寺村(読み)おがわじむら

日本歴史地名大系 「小川寺村」の解説

小川寺村
おがわじむら

[現在地名]魚津市小川寺

布施ふせ川支流の小川寺川流域にあり、西は蛇田へびた村・天神野新てんじんのしん村など。垣内として日尾ひお別所べつしよ御陰みかげ(現御影)がある(文化七年「新川郡郷庄附村名書上申帳」加越能文庫)正保郷帳では高五四九石余、田方三一町五反余・畑方五町余、新田高六八石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(小川寺区有文書)によると草高八四一石・免五ツ四歩、小物成は山役一〇三匁・蝋役八匁・鮎川役一匁。同一二年一六一石の検地引高があり、一方享保八年(一七二三)など二度の手上高があって天保一一年(一八四〇)の打銀高六八五石(「高免帳」杉木家文書)。所属組は本江ほんごう村と同じ。天保郷帳には当村および東山ひがしやま村・蛇田村・西尾崎にしおさき村・東尾崎村・布施爪ふせづめ村の請新田として高八五石が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android