小弁(読み)しょうべん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小弁」の解説

小弁 しょうべん

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代歌人
太政官の左右弁官局の少弁(和名では「すないおおともい」)の職にあった官吏か。「万葉集」に歌がのる春日蔵老(かすがのくらの-おゆ)(僧名は弁基)の子ともいう。
格言など】高島の阿渡(あと)の水門(みなと)を漕ぎ過ぎて塩津菅浦(しほつすがうら)今か漕ぐらむ(「万葉集」)

小弁 こべん

?-? 平安時代中期の歌人。
朱雀(ごすざく)天皇の皇女祐子内親王につかえ,内親王家の歌合わせにたびたび出詠。天喜(てんぎ)3年(1055)の「六条斎院物語歌合」に「岩垣沼物語」をつくり,賞賛された。歌は「後拾遺和歌集以下勅撰(ちょくせん)集におさめられている。一宮小弁,宮小弁とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android