小木町村(読み)おぎまちむら

日本歴史地名大系 「小木町村」の解説

小木町村
おぎまちむら

[現在地名]小木町小木町

元小木もとおぎ村の東にある。東・北は木野浦きのうら村。うちそとの間に延びるしろ山の付根を中心に内ノ澗沿岸と外ノ澗沿岸に集落があるが、内ノ澗を半円状に囲むような集落形成で、湊も内ノ澗が中心であった。町割は内ノ澗からみていちばん奥の突当りがなか町で、ここを中心に外ノ澗寄りが下町、内ノ澗側が上町。慶長九年(一六〇四)に大久保長安に従って小木城に入った原土佐が、問屋五人の指定と番所の設置を行って以後町場が形成された。五人の問屋とは慶安五年(一六五二)の小木十分一船役御帳(宿根木区有)に問屋中と記される九右衛門・清兵衛・次左衛門・勘左衛門・治部左衛門の五人で、各々羽茂本間氏の家来・重立と伝える。現在もほん町に藤井屋・鍋屋の二軒が残る。残る三軒の和泉屋・大坂屋・播磨屋も番所跡の辺りに軒を並べていたと思われる。「佐渡年代記」によると慶長一九年には小木町を開き渡海場とするとある。湊は元和三年(一六一七)から寛永八年(一六三一)の間の佐渡奉行鎮目市左衛門・竹村九郎右衛門により開発が進められ、この間相川と小木を結ぶ小木街道(現一部国道三五〇号)も整備された。佐渡の金銀は小木湊より出雲崎いずもざき(現三島郡出雲崎町)まで運ばれ、出雲崎より信濃国を経て駿府すんぷ(現静岡市)や江戸へ運ばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android