小林 ゆき(読み)コバヤシ ユキ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「小林 ゆき」の解説

小林 ゆき
コバヤシ ユキ


職業
地歌箏曲家

生年月日
明治3年 3月18日

出生地
愛知県 名古屋

経歴
山守てつ、初代寺島花野らに師事。古典曲の伝承者として知られた。昭和32年記録無形文化財に選定

没年月日
昭和36年 3月31日 (1961年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「小林 ゆき」の解説

小林 ゆき
コバヤシ ユキ

明治〜昭和期の地唄箏曲家



生年
明治3年3月18日(1870年)

没年
昭和36(1961)年3月31日

出生地
愛知県名古屋

経歴
山守てつ、1代目寺島花野らに師事。古典曲の伝承者として知られた。昭和32年記録無形文化財に指定

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android