小林 大巌(読み)コバヤシ ダイガン

20世紀日本人名事典 「小林 大巌」の解説

小林 大巌
コバヤシ ダイガン

大正・昭和期の僧侶(浄土宗)



生年
明治27(1894)年10月25日

没年
昭和51(1976)年7月30日

出生地
山口市

旧姓(旧名)
岡村

学歴〔年〕
宗教大学〔大正7年〕卒,宗教大学研究科〔大正9年〕卒

主な受賞名〔年〕
教育功労者〔昭和25年〕,藍綬褒章〔昭和26年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和40年〕

経歴
大正10年満願寺住職、昭和2年から上宮中学校教員兼幹事、9年校長。17年高安中学校校長、理事長兼務、33年浄土宗教育資団理事長、同年宗務総長、37年浄土宗東西合同を実現、47年浄土宗総本山知恩院副門跡となり、49年開宗八百年大法要を挙行、大僧正となった。宗務のほか社会福祉法人四恩学園を設立し社会福祉にも尽力、また刑余者保護のための大阪仏教和衷会理事としても活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android