小林・益川理論(読み)こばやしますかわりろん(英語表記)Kobayashi‐Maskawa theory

知恵蔵 「小林・益川理論」の解説

小林・益川理論

中性K中間子の崩壊CP対称性の破れが見つかったのを受けて、この破れは、クオークが3世代以上あれば起こるとの見方などを盛り込んだ理論。1973年、小林誠(現・高エネルギー加速器研究機構名誉教授)と益川敏英(現・京大名誉教授)が示した。その予想は的中し、クオークは90年代半ばに最後のトップが発見されたことで3世代6種の顔ぶれがそろった。2000年代に入ると、日米のBファクトリー実験がB中間子反B中間子の崩壊で破れを精密に観測して、この理論を裏づけた。2人は08年、南部陽一郎(米シカゴ大名誉教授)とともにノーベル物理学賞を贈られることになった。

(尾関章 朝日新聞記者 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android