小林朝比奈(読み)こばやしあさひな

世界大百科事典(旧版)内の小林朝比奈の言及

【帯引物】より

…歌舞伎舞踊の一系統。曾我五郎が親しく通う大磯の廓の傾城化粧坂(けわいざか)の少将が,五郎の父の仇敵工藤祐経が廓内にありと聞きつけ,女だてらに勇み立って駆けこもうとするのを,小林朝比奈が少将の帯を捕らえて引き止める場を舞踊化したのが〈帯引〉。その作品の一群を〈帯引物〉という。…

※「小林朝比奈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android