小林郷(読み)こばやしごう

日本歴史地名大系 「小林郷」の解説

小林郷
こばやしごう

鹿児島藩における近世外城の一つで、ほぼ現在の小林市域にあたる。北東須木すき郷、東は野尻のじり郷、南東高原たかはる郷、南は庄内しようない郷、南西は大隅国襲山そのやま郷、西南西は同国おどり郷などに接している。近世後期の高位付では上位、鹿児島からの道程は万治年間(一六五八―六一)以降遠方に位置づけられている(「薩摩藩万留」鹿児島県立図書館蔵)。小林五日いつか町より鹿児島までは西の真幸まさき筋で二一里一二町余、国分浜之市こくぶはまのいち(現鹿児島県隼人町)まで一三里(「小林誌」赤木家文書)。「日向地誌」は真方まがた村より鹿児島県庁まで二三里一九町としている。郷域一帯の地は古くは夷守ひなもりと唱えたとされ(日向国史)、おそくとも天正期(一五七三―九二)までは三之山みつのやまと称していた(「上井覚兼日記」天正一四年七月一〇日条など)。慶長期(一五九六―一六一五)以後小林を外城(郷)名としたとされるが(日向国史)確証はない。郷内に含まれる村は、「三州御治世要覧」をはじめとする鹿児島藩の行政資料では、真方村・北西方きたにしかた村・東方ひがしかた村・水流迫つるざこ村・細野ほその村・南西方村・つつみ村の七ヵ村としている。明治期編纂の「薩隅日地理纂考」と小林誌は細野村内の後河内うしろかわうち村を独立させて八ヵ村としているが、「日向地誌」では七ヵ村である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android