小泉荘(読み)こいずみのしょう

世界大百科事典(旧版)内の小泉荘の言及

【本庄氏】より

…(1)越後国小泉荘(新潟県村上市,岩船郡)の本庄方を領した武家。もと坂東八平氏の一つ平姓秩父氏。…

【三面川】より

…【佐藤 裕治】
[歴史]
 648年(大化4)大化改新政府が日本海側統治のため,渟足柵(ぬたりのさく)に次いで設けた磐舟柵(いわふねのさく)の所在地は三面川南部とみられ,いわば当時の大和朝廷支配の北限であった。古代では瀬波川とも呼ばれ,平安後期にはこの流域に越後城氏の勢力がのび,中御門家を本所とする小泉荘が立荘された。瀬波川はこのころ国領とされたが,荘家の侵略を受けしだいに小泉荘にとりこまれたとみられる。…

※「小泉荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android