小満(読み)ショウマン

デジタル大辞泉 「小満」の意味・読み・例文・類語

しょう‐まん〔セウ‐〕【小満】

二十四節気の一。5月21日ごろ。草木が茂って天地に満ち始める意。 夏》「―や後れし麦の山畑/圭岳」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小満」の意味・読み・例文・類語

しょう‐まんセウ‥【小満】

  1. 〘 名詞 〙 ( 陰暦の四月中、草木が繁って天地に満ち始める意 ) 二十四気一つ立夏の後一五日に来る季節で、陽暦五月二一日頃に当たる。《 季語・夏 》 〔延喜式(927)〕
    1. [初出の実例]「小満(セウマン)の季節らしく、三味線の音のやうなものが遠くから聞えて来る」(出典風琴と魚の町(1931)〈林芙美子〉七)
    2. [その他の文献]〔逸周書‐時訓解〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小満」の意味・わかりやすい解説

小満
しょうまん

二十四節気の一つ。太陰太陽暦の4月中 (4月後半) のことで,太陽黄経が 60°に達した日 (太陽暦の5月 21日か 22日) に始り,芒種 (6月6日か7日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではこの期間の第1日目をさす。気候的には初夏で,麦の収穫期にもあたる。昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (苦菜秀,靡草死,小暑至) に区分した。それは,にがな (苦菜) が山野にはびこり,なびきぐさが枯れ,暑さを感じる時期という意味である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小満」の意味・わかりやすい解説

小満
しょうまん

二十四節気の一つ。立夏ののち15日、陽暦5月22日ごろにあたる。万物がしだいに長じて満つる意である。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本文化いろは事典 「小満」の解説

小満

5月21日頃 小満とは秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)すると言う意味です。 田畑を耕して生活の糧〔かて〕を稼いでいた時代には、農作物の収穫の有無は人の生死にかかわる問題でした。そのため、麦などに穂がつくと「今のところは順調だ、よかった」と満足したことから小満と言う名前が付いたようです。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android