小田原提灯(読み)オダワラヂョウチン

デジタル大辞泉 「小田原提灯」の意味・読み・例文・類語

おだわら‐ぢょうちん〔をだはらヂヤウチン〕【小田原灯】

円筒形で、不用のときは畳んでたもとまたは懐中に入れて携帯のできる提灯。天文年間(1532~1555)小田原の甚左衛門の創製という。ふところ提灯。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小田原提灯」の意味・読み・例文・類語

おだわら‐ぢょうちんをだはらヂャウチン【小田原提灯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ぶらちょうちんの一種。折りたたみできる円筒状のもの。天文年間(一五三二‐五五)小田原の甚左衛門という者が創始したという。おだわら。
    1. 小田原提灯<b>①</b>〈摂津名所図会〉
      小田原提灯摂津名所図会
    2. [初出の実例]「小田原挑灯(ヲダハラデウチン)とは、飛脚挑灯の本名なり」(出典譬喩尽(1786)二)
  3. 老人陰茎異称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小田原提灯」の意味・わかりやすい解説

小田原提灯
おだわらちょうちん

小型で円筒(えんとう)状の提灯。折り畳むと上下の枠が組み合わされ、袂(たもと)または懐中に入るので、懐(ふところ)提灯ともよばれ、江戸時代、主として旅行者が用いた。普通、携行するときには布袋(ぬのぶくろ)に入れ、口紐(くちひも)の端にろうそく入れの竹筒または根付(ねつけ)などを取り付け、腰に下げた。これを小田原提灯といったのは、小田原(神奈川県)の甚左衛門という人がつくりだしたからで、享保(きょうほう)(1716~36)のころには全国的に広く用いられるようになり、土産(みやげ)提灯として、小田原名産の一つとされた。

[宮本瑞夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小田原提灯の言及

【提灯】より

…初めは一般的に用いられたが,やがて儀式用となり,後世には遊里などで客の送迎に用いられた。小田原提灯も箱提灯と同様に作られたが,これは小型で軽便なのでもっぱら旅行用とされた。ぶら提灯は球形や棗形のもので,これを棒の先端にぶらさげて持ち歩いたのでこの名がある。…

※「小田原提灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android