小篠の宿(読み)おざさのしゆく

日本歴史地名大系 「小篠の宿」の解説

小篠の宿
おざさのしゆく

[現在地名]天川村大字洞川字小篠

山上さんじようヶ岳から約四・五キロ熊笹の茂るなだらかな尾根道を進むと小篠である。大峯七十五靡六六番の行所で、古来修験の本山・当山両派の最極秘所といわれた所。標高一一一六メートル。丘陵上の台地にある大峯山おおみねさん寺の奥院である。創立は明らかでないが、役行者によって開かれ、聖宝の再興と伝える。畔田伴存の「吉野郡名山図志」に

<資料は省略されています>

とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android