小網町二丁目(読み)こあみちようにちようめ

日本歴史地名大系 「小網町二丁目」の解説

小網町二丁目
こあみちようにちようめ

[現在地名]中央区日本橋小網町・日本橋人形町にほんばしにんぎようちよう一丁目

小網町一丁目から思案しあん橋を渡った南にあり、日本橋川の左岸に沿うほぼ南北に続く片側町。東は陸奥磐城平藩安藤氏中屋敷。天正年間(一五七三―九二)起立(東京府志料)、寛永江戸図には当町および三丁目の位置に「はんぢやう丁」(番匠町)とあり、寛文新板江戸絵図では小網町二丁目となっている。安永三年小間附町鑑によれば小間九八間半、うち京間六四間・田舎間三四間半、国役は小網町一丁目と同様に勤め、名主も一丁目と同じ。安政七年(一八六〇)の泰平町鑑では一番組組合持。面積二千四五坪余。明星稲荷が安藤氏屋敷地北外れにあり、社地二四坪(「寛保沽券図」中央区京橋図書館蔵)。二丁目の河岸はよろい河岸といい、日本橋川対岸の南茅場みなみかやば町側へ渡る鎧渡(一文渡)があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android