小脇館跡(読み)おわきやかたあと

日本歴史地名大系 「小脇館跡」の解説

小脇館跡
おわきやかたあと

[現在地名]八日市市小脇町 脇

箕作みつくり山山塊の一山小脇山南方、標高一一八メートルの沖積平野にほぼ二町四方に広がる。一帯御所ごしよとよばれる。近江守護佐々木氏の金田金剛寺かねだこんごうじ(現近江八幡市)以前の本拠地とされる。昭和五四年(一九七九)・五五年に堀跡の発掘調査が行われ、西辺で幅九・五メートル、深さ二メートル以上、東辺五―六メートルの堀を検出、北辺でもその存在が確認された。出土遺物として鎌倉―室町時代の土器片があった。郭内は未調査のため明確でないが、一帯には御所うまヤケ・コチヤもん岡門おかもん蓬莱門ほうらいもん馬場ばばなどの地名が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android