小萩村(読み)こはぎむら

日本歴史地名大系 「小萩村」の解説

小萩村
こはぎむら

[現在地名]山川町重冨しげとみ

三峯みつみね村の西、飯江はえ上流右岸にある。西は三池みいけ郡飯江村(現高田町)など。天正一一年(一五八三)と推定される九月五日付龍造寺政家知行宛行状(横岳家文書/佐賀県史料集成六)によると、肥前深江ふかえ(現長崎県深江町)防戦の際の軍功により山門郡のうち「小萩一所」などが横岳兵庫頭(家実)に宛行われている。元和七年(一六二一)の郡村帳に小萩村とみえ、玄蕃高八三石余、小物成は山手米九斗・茶年貢米七斗。


小萩村
こはぎむら

[現在地名]度会町小萩

獅子ししヶ岳より東流する一之瀬いちのせ川支流小萩川沿いの谷間にある。上流より神出かみで・カゲ・コウジガノの三集落からなる。当村は市場いちば村より分れたと伝える(度会町史)が年代は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android