小観音寺村(読み)こかんのんじむら

日本歴史地名大系 「小観音寺村」の解説

小観音寺村
こかんのんじむら

[現在地名]びわ町小観音寺

稲葉いなば村の北東高時たかとき川右岸にあり、対岸唐国からくに(現虎姫町)、北は馬渡もうたり(現湖北町)。古くは観音寺と称し馬渡の一部であったが、のち馬渡村を大観音寺村と称したのに対し当村を小観音寺村とよんだという。馬渡村と共有の墓地が馬渡のはちつぼにあり同村との区分がない。馬渡から早崎はやざき村に至る竹生島ちくぶしま参詣本道が南部を通り、川筋と並行する道との分岐点に「右竹生嶋道、江戸鳥居講中」と刻む道標がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android