小諸温古雑記(読み)こもろおんこざつき

日本歴史地名大系 「小諸温古雑記」の解説

小諸温古雑記
こもろおんこざつき

上下二巻

別称 小諸温古記 著者未詳

成立 宝暦九年

分類 地誌

写本 県立長野図書館丸山文庫・高遠町進徳館文庫

解説 小諸歴代の城主小諸氏の事跡、大井氏の築城と歴代の事跡、武田氏領有後の城代、江戸時代の城主交代と領知高、城の本丸以下の縄張規模と門櫓・堀・木戸会所等の変遷城下及び在郷の寺院堂舎・神祠、領内の古跡・古郷に関する伝称、伝馬宿駅と市町の成立変遷等を記す。近世小諸城とその城下の地誌を簡にして要を得て記している。小諸砂石鈔は小諸温古雑記の抄本というべきもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android