小野 五平(読み)オノ ゴヘイ

20世紀日本人名事典 「小野 五平」の解説

小野 五平
オノ ゴヘイ

明治期の棋士 12代名人。



生年
天保2年10月6日(1831年)

没年
大正10(1921)年1月29日

出生地
阿波国脇町(徳島県)

別名
別名=土井 喜太郎

経歴
将棋のために郷里・阿波を出奔し土井喜太郎の変名諸国流浪、4段の力を養い、嘉永元年(1848年)当時の棋聖天野宗歩に認められて門人となる。慶応3年(1867年)6段。明治31年12世名人となり23年間名人位を保持した。多くの門弟に教え、将棋界隆盛の基礎を築いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野 五平」の解説

小野五平 おの-ごへい

1831-1921 幕末-大正時代の将棋棋士。
天保(てんぽう)2年10月6日生まれ。嘉永(かえい)元年天野宗歩(そうほ)の門人となり,慶応3年6段。明治31年12世名人となり,23年間名人位を保持した。おおくの門弟におしえ,将棋界隆盛の基礎をつくった。大正10年1月29日死去。91歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。別名に土井喜太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小野 五平の言及

【将棋】より

…その17年後に大橋本家も絶えてすべての家元は絶えた。98年天野宗歩門下の小野五平が後援者に推されて68歳の老齢で12世名人を名のった。小野の名人就位は家元制度の廃止であったが,直ちに他の将棋師や愛棋家から異議を申したてられたように,明治後半期の将棋界の混迷と不統一を端的に示している。…

※「小野 五平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」