小金城跡(読み)こがねじようあと

日本歴史地名大系 「小金城跡」の解説

小金城跡
こがねじようあと

[現在地名]松戸市大谷口

江戸川の東岸、下総台地最西端に位置する戦国時代の平山城。高城氏の居城大谷口おおやぐち城・開花かいか城ともよぶ。江戸川流域の沖積平野との比高は約一五メートル。遺構は東西九〇〇メートル・南北六〇〇メートルに及び、南西端に本城、その北に中城を置く。本城・中城の東から北を囲うように外馬場があり、その北に馬屋敷を配する。さらに外馬場の東にも三―四の郭を配し、北東端に高城氏開基と伝える大勝だいしよう院があり、南東方の小金東漸とうぜん寺は当城の出城的存在であったとみられる。享禄三年(一五三〇)に着工し、天文六年(一五三七)に完成したとされるが(八木原文書)、同七年以降に築城され、永禄四年(一五六一)に拡張したとの説もある。同年七月には古河公方足利義氏が一時「小金迄被移御座」しているが(七月一五日「北条氏康書状写」野田家文書)、この小金(中世には単に金とも記した)とは当城のことと思われる。永禄年中、この辺りは足利義氏・千葉氏・小田原北条氏などの勢力が接する位置にあたり、高城氏はいわゆる境目領主であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android