小鏧(読み)しょうきん

世界大百科事典(旧版)内の小鏧の言及

【打鳴】より

…響銅製で小さな鉢の形をしており,下に座布団を敷き,細い金属製の棒,または木製の細棒で縁を打って音を出す。鏧,鏧子(けいす),小鏧(しようきん),鋺(金椀)(かなまり),鈴(りん)などともいう。また打鳴は寺院で用いる大型のものを指す場合もある。…

【鏧】より

…下に座布団を敷き,木製の台の上に据え置き,皮で巻いた木製の棓(ばい)(桴)で縁を打って鳴らす。大鏧,小鏧などと大小を区別して用いる宗派もある。鏧は主に儀式の各次第の区切りや,誦経の際の合図として,経頭,始経,維那(いな)などという役の僧が打ち鳴らす。…

※「小鏧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android