小長沢村(読み)こながさわむら

日本歴史地名大系 「小長沢村」の解説

小長沢村
こながさわむら

[現在地名]婦中町小長沢

井田いだ川と山田やまだ川の合流点左岸と呉羽山くれはやま丘陵山麓東側の間に位置し、西は平岡ひらおか(現富山市)南東しも村。もと石田いしだと称し、長沢川の流域で一面の小石原であったが開拓されてこのように名付けられた。長沢村の枝村(婦負郡志)正保郷帳では高九五五石余、田方六三町五反余・畑方二反余。享保六年(一七二一)の高八二二石余(「村付高改帳」島倉家文書)


小長沢村
こながさわむら

[現在地名]下田村小長沢

森町もりまち村から塩新町しおあらまち(現栃尾市)へ抜ける梨木なしのき越の直下に位置し、北は荒沢あらさわ村、東は山越しに牛野尾うしのお村。古志長尾氏の段銭収納を記録した、明応年間(一四九二―一五〇一)の国衙之日記(「古文書集」所収文書)に「五百文 こなかさわ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android