小黒見村(読み)おぐろみむら

日本歴史地名大系 「小黒見村」の解説

小黒見村
おぐろみむら

[現在地名]大野市小黒見

旅塚たびづか川扇状地の先端、金山きんざん村の南にある。枝村として「出村、蟹ケ谷出村、上ノ平出村」(越前国名蹟考)があった。慶長三年(一五九八)七月二一日の越前国大野郡之内おくろみ村御検地帳の写(「坂谷五箇村誌」所収)によれば、田方五町一反・畠方一町三反余、名請人四名、村高九八・八七石。正保郷帳によれば田方六〇石・畠方三八石余。また「福井藩役々勤務雑誌」によれば、村高のうち三六・五六石が畑高で、免率は三ツ二分五厘、斗代は一石六斗、ほかに新田見取米二二・五石分に対する免率三ツ九分、斗代は一石五斗とある。初め福井藩領、寛永元年(一六二四)木本藩領、同一二年福井藩領、正保二年(一六四五)松岡藩領、享保六年(一七二一)松岡藩主の福井藩主襲封により三たび福井藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android