デジタル大辞泉
「少糖類」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうとう‐るいセウタウ‥【少糖類】
- 〘 名詞 〙 加水分解すると、二~一〇個の単糖類を生じる糖類。単糖類と多糖類の中間のもので、構成する単糖類の分子数によって二糖類、三糖類、四糖類などがある。また、二糖類以上をすべて多糖類と呼ぶこともある。庶糖、乳糖、ラフィノースなど。寡糖類。オリゴ糖。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
少糖類
しょうとうるい
oligosaccharide
オリゴ糖,オリゴサッカライド,果糖類ともいう。単糖類分子が2分子,3分子,…,6分子グリコシド結合してできている二糖類,三糖類,…,六糖類などをさす。糖分子の結合様式により,還元性少糖類,非還元性少糖類といわれる。ショ糖はブドウ糖と果糖各1分子から成る非還元性少糖類の代表的なものである。少糖類の重要な特徴として,(1) 消化吸収されずに大腸まで届く,(2) ビフィズス菌の餌になりビフィズス菌などの乳酸菌 (有用菌) をふやして腸の働きを活発にさせる,(3) 悪玉菌の餌にならない,の3点があげられる。このため,飲料のほか,健康食品や機能性食品の素材としても用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
少糖類
ショウトウルイ
oligosaccharide
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 