尻浜浦(読み)しりはまうら

日本歴史地名大系 「尻浜浦」の解説

尻浜浦
しりはまうら

[現在地名]丸亀市本島町尻浜ほんじまちようしりはま

本島西部に位置する。北は福田ふくだ浦、南は生浜いくのはま浦、西は海で、園洲そののすを挟んでひろ島に対する。山西やまにし四浦の一つで、島中船方領の一浦。宝永年間(一七〇四―一一)の集落規模は長さ八一間・幅五一間(塩飽島諸事覚)。天正一八年(一五九〇)の当浦斗代による算定検地高は五七石余ですべて畑、慶長一一年(一六〇六)の検地高六三石余(同年田畑打出し所次第「島中集旧記書」塩飽勤番所顕彰保存会蔵)。宝永元年の島中納方配分之覚(前掲諸事覚)によれば高六六石余、うち年寄宮本伝右衛門分引三六石二斗余、庄屋給分引二石、古加子二八人分引二八石。ほかに島からの新加子一二人分一二石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android