尻矢古墳群(読み)しりやこふんぐん

日本歴史地名大系 「尻矢古墳群」の解説

尻矢古墳群
しりやこふんぐん

[現在地名]名張市赤目町星川 尻矢

赤目あかめ星川ほしかわ東端、東の青蓮寺しようれんじと境を分ける小さな尾根の稜線上に並ぶ、六世紀初頭から末にかけて築造された八基の円墳。昭和五五年(一九八〇)から五六年にかけて宅地造成に伴い発掘調査されたのち消滅。尾根上方から番号が付く。

一号墳は封土が流失し形態が不明だが、地山を掘込み築かれた石室は、長さ四・五メートル、幅二・一メートルの玄室に、長さ四・六メートル、幅一・三メートルの羨道が付く両袖式の横穴式石室で、古墳群中最大。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android