尾崎 谷斎(読み)オザキ コクサイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「尾崎 谷斎」の解説

尾崎 谷斎
オザキ コクサイ


職業
角彫師 幇間

本名
尾崎 惣蔵

出生地
東京・芝

経歴
商家伊勢屋に生まれる。天才肌の角彫師だが、月1個か2個しか作品を作らず、素人の幇間(ほうかん)を業とし、赤羽織谷斎として名を売る。五番組火消しの組頭からひいきにされ、明治27年組頭と、ステテコ踊りで有名な三遊亭円遊の3人で両国フグを食べ頓死。

没年月日
明治27年 (1894年)

家族
息子=尾崎 紅葉(作家)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android