尾後崎村(読み)おごのさきむら

日本歴史地名大系 「尾後崎村」の解説

尾後崎村
おごのさきむら

[現在地名]椎葉村不土野ふどの 向山日当下むかいやまひあてしも

蔵迫くらのさこ村の東の山腹に位置する。尾後前とも記す。不土野掛一一ヵ村の一つで、向山組に属する。村内には小村として葛ヶ迫村・いもあらいだに村があった(延享三年「村覚」那須家文書)。日向国覚書には椎葉山之村形の一村として村名がみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑七反余(高八斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)。宝暦五年(一七五五)向山村組焼畑見取御年貢米代銀上納帳(内藤家文書)によれば、「中の尾山」に焼畑六二枚・二町余があり、その年貢米四斗余・代銀三七匁余。文政一一年(一八二八)には焼畑高が本高に入れられ、天保九年(一八三八)の椎葉山村々高覚(相良家文書)では高三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android