尾礼島(読み)おれしま

日本歴史地名大系 「尾礼島」の解説

尾礼島
おれしま

中世にみえる五島西浦部にしうらべ地名で、おれ島に比定される。永和三年(一三七七)三月一七日の青方重譲状案(青方文書)に「おれしま」とみえ、重は譲与にあたって惣領馬牧・牛牧のうち当島には毎年駒一疋を放牧するよう指示している。応永二九年(一四二二)当地などをめぐる平戸松浦氏と青方氏の間の紛争が松熊丸(宇久勝)ら一九人によって調停され、「宇野御厨庄下松浦五島西浦目之内下・尾礼島両島」の得分は先日定めたとおりとし、牧ならびに木場・畑などは相持にすることとしている(同年五月一三日「江道機等連署押書状案」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android