尾藤太知宣(読み)びとうたとものぶ

世界大百科事典(旧版)内の尾藤太知宣の言及

【尾藤氏】より

…藤原秀郷の流れをくむ公澄が尾張守となって尾藤を称したのにはじまるという。公澄の数代後の尾藤五知広の子の代に,はじめ源義仲に属しのち源頼朝に参じて信濃国中野御牧,紀伊国田中・池田両荘を領した尾藤太知宣の一流と,1203年(建仁3)の比企合戦で北条方として活躍する尾藤次知景の一流とにわかれる。知宣の子知平は池田荘に住しその後は代々池田を称したと思われるが,知景の子景綱とその子孫は北条氏嫡流家の被官として活躍している。…

※「尾藤太知宣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android