尾高次郎(読み)おだか・じろう

朝日日本歴史人物事典 「尾高次郎」の解説

尾高次郎

没年:大正9.2.4(1920)
生年:慶応2.2.17(1866.4.2)
明治大正期の銀行家。武蔵榛沢郡(埼玉県深谷市)生まれ。尾高惇忠次男渋沢栄一の甥にして女婿。号は刀江。東京高商(一橋大)卒業後第一国立銀行(のち第一銀行)に入行,釜山,仁川各支店の支配人を経て監査役就任。明治37(1904)年韓国興業の専務取締役,42年経営難に陥った東洋生命保険の社長,大正7(1918)年には武州銀行(のち埼玉銀行)を創立して頭取となる。終始,渋沢の下で銀行家として活躍する。特に日韓併合(1910)前後の韓国における活動が注目される。<著作>尾高豊作編『刀江遺稿』

(木村昌人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾高次郎」の解説

尾高次郎 おだか-じろう

1866-1920 明治-大正時代の銀行家,実業家
慶応2年2月17日生まれ。尾高惇忠の次男。渋沢栄一の娘婿。明治24年第一銀行にはいり名古屋,釜山,仁川などの支店長をへて監査役。大正3年南洋殖産を創設して社長。東洋生命社長,武州銀行頭取などもつとめた。大正9年2月4日死去。55歳。武蔵(むさし)榛沢郡(埼玉県)出身。高等商業(現一橋大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android