尿道膀胱鏡(読み)にょうどうぼうこうきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尿道膀胱鏡」の意味・わかりやすい解説

尿道膀胱鏡
にょうどうぼうこうきょう

膀胱鏡一種であるが、側方を見る一般の膀胱鏡と異なり、前斜方を見るようにつくられている。このため膀胱内を観察し、かつ尿道の状況も観察できる。しかしその目的のために膀胱鏡の先はあまり屈曲しておらず、挿入ほかのものに比してやや困難である。

 現在わが国で市販されているものは、洗浄しながら膀胱内を観察し、抜去しつつ前立腺(せん)部、尿道部を観察する灌流(かんりゅう)式のみで、これにはワップラー型とボルフ型とがある。本来はこの型の膀胱鏡を尿道膀胱鏡とよぶが、パンエンドスコープ(万能膀胱鏡)も尿道膀胱鏡とよばれることもある。この型の内視鏡は主として尿道を見るためのもので、膀胱についてはあまり観察しやすくない。

[河村信夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android