山之上遺跡(読み)やまのうえいせき

日本歴史地名大系 「山之上遺跡」の解説

山之上遺跡
やまのうえいせき

[現在地名]加古川市平岡町山之上

印南野いなみの台地の最南端に位置し、標高一三―一五メートルの谷間地およびその周辺台地上に立地する。後期旧石器時代。低地溜池(潰目池)となり、南に隣接して弥生―古墳時代の集落である播磨町の大中おおなか遺跡が存在する。昭和三七年(一九六二)に発見され、以降採集が続けられ、同五一―五二年に調査されたが、石器の出土層位は確認できなかった。石器の分布は池の南部・東部に多い。南部で採集された石器は、池底にあたる地点を掘下げ、その土で堤防を築いたため、ほとんど攪乱土中から出てきたものであった。東部は近年に池底を浚えた際の土中から採集されたものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android