山内 得立(読み)ヤマウチ トクリュウ

20世紀日本人名事典 「山内 得立」の解説

山内 得立
ヤマウチ トクリュウ

大正・昭和期の哲学者 京都大学名誉教授;元・京都教育大学長



生年
明治23(1890)年6月12日

没年
昭和57(1982)年9月19日

出身地
奈良県大和高田市

学歴〔年〕
京都帝大哲学科〔大正3年〕卒

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和49年〕,京都市名誉市民

経歴
京都高等工芸学校、東京商科大学各教授などを経て、昭和6年京都大学教授、28年から6年間京都学芸大学(現・京都教育大学)学長、その後龍谷大学教授などを歴任。西田幾太郎亡きあとの京大哲学の重鎮で、著書に「現象学叙説」「実存の哲学」など多数。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「山内 得立」の解説

山内 得立 (やまうち とくりゅう)

生年月日:1890年6月12日
大正時代;昭和時代の哲学者。京都大学教授;京都教育大学長
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android