山口古図(読み)やまぐちこず

日本歴史地名大系 「山口古図」の解説

山口古図
やまぐちこず

写本 山口県文書館蔵

解説 中世に大内氏の本拠として発展した山口市街、竪小路・大殿大路・大町(大市・中市・米屋町)・道場・門前・円政寺・金古曾などの街区、あるいは山沿い地帯にかけ、大内氏の居館を中心に一族譜第をはじめ家臣邸宅社寺の位置を示す。原図は明治二六年頃市内旧家での発見とされたが散佚近世になり山口市街に大氏関係の遺跡した。重点的に記入し、明治初年の追記も含む写本が現存する。成立年代は決定しがたいが、ザビエルの布教遺跡である大道寺など中世末期の寺院の記入もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android