山地村(読み)やまちむら

日本歴史地名大系 「山地村」の解説

山地村
やまちむら

[現在地名]桐生市梅田町うめだちよう五丁目

桐生川上流の谷間に位置し、南西二渡ふたわたり村、北は勢多せた郡に接し、東対岸は下野国安蘇あそ上彦間かみひこま(現栃木県安蘇郡田沼町)諸沢もろさわ当実平とうじつぺい馬立うまだて石鴨いしがもなどの集落がある。天正元年(一五七三)の藤生紀伊守宛由良成繁書状(由良文書)に「山地」とみえ当地年貢などを徴収することを命じている。寛文郷帳では高一一三石余で畑方のみ、館林藩領。天和二年(一六八二)の分郷配当帳では高二一六石余、旗本内藤領。近世後期の御改革組合村高帳では旗本石川領、家数七〇。明治一〇年(一八七七)頃の家数六一(うち社一・寺一)・人数二九二、牡馬一四〇、繭二〇七石、桐生紙九千九〇〇帖、杉皮三千五〇〇坪、杉屋根板二万二千束などを産した(郡村誌)

山地村
やまちむら

[現在地名]有田市山地

村の南にあり、南は湯浅ゆあさ湾に面する。村のほとんどがなかの山脈にかかる。地名野村に対し地形に基づいて付けられたという(続風土記)。村内は東山地と西山地の二つに分れる。江戸時代初期には野村の枝郷で、慶長検地高目録では野村に含まれて高付されていた。分村したのは元禄一〇年(一六九七)山林の境目争いが原因であった(「山地野村山論野村目安」生馬家文書)。当村では一七世紀中頃より山間部に櫨樹の栽培が盛んに行われた。天保郷帳では村高二二三石余。家数三一、人数一四五(続風土記)。宮原組に所属。

山地の南部うえだんに上ノ段遺跡がある。明治二二、三年(一八八九、九〇)頃開墾中に銅鐸と中につりさげられる銅製の棒が出土(現在所在不明)

山地村
やまじむら

[現在地名]倉敷市山地

上庄かみしよう村の北西日差ひさし山の南山麓に位置する。慶長五年(一六〇〇)より庭瀬藩戸川氏領と推定される(戸川記)。寛永八年(一六三一)の戸川氏への徳川家光朱印状写(宮田文書)では高八〇〇石。寛永備中国絵図・正保郷帳には「山路村」と記す。天和―元禄初期の国絵図(池田家文庫)では幕府領。元禄一二年(一六九九)の備中一国拾壱郡村高帳(石井文書)によると、庭瀬藩板倉氏領、高八一九石余。元禄郷帳では「御料・戸川玄蕃知行・御料」と記され、一時的に幕府領・撫川戸川領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android