山崎覚次郎(読み)やまざきかくじろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山崎覚次郎」の意味・わかりやすい解説

山崎覚次郎
やまざきかくじろう

[生]慶応4(1868).6.15. 静岡
[没]1945.6.28.
経済学者,貨幣・銀行論研究家。 1889年東京大学法科大学政治科卒業,91~95年ドイツ留学,97年東京高等商業学校 (現一橋大学) 教授を経て 1902年母校助教授,以後 29年まで法学部経済学部で講じ,この間 13年には帝国学士院会員となる。 31年中央大学へ移り経済学部長,39年理事となり,日本銀行顧問もつとめる。日本の経済学の自立期に貨幣・銀行理論,経済理論面で活躍,日本社会政策学会設立者の一人であり,母校の経済学部独立を推進し,日本金融学会 (1943創立) 初代会長となる。主著『貨幣銀行問題一斑』 (12) ,『経済原論』 (17) など著書,論文多数。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「山崎覚次郎」の解説

山崎覚次郎

没年:昭和20.6.28(1945)
生年:明治1.6.15(1868.8.3)
静岡県出身。東京帝大経済学部教授,学部長。帝大卒。専攻は貨幣・銀行論。ドイツ留学のあと,名目的貨幣学説を提出して貨幣理論研究に一時代を画した。限界理論,特にオーストリア学派のそれに立脚する。<著作>『貨幣銀行問題一斑』『限界効用学説史』<参考文献>荒木光太郎「故山崎覚次郎博士とその学説」(『東京大学経済学論集』1946年5月号),『東京大学百年史 部局史1』

(藤井隆至)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山崎覚次郎」の解説

山崎覚次郎 やまざき-かくじろう

1868-1945 明治-昭和時代前期の経済学者。
慶応4年6月15日生まれ。貨幣論,金融論を研究し,明治39年母校東京帝大の教授,のち経済学部長。社会政策学会で指導的役割をはたし,退官後は中央大教授,日銀顧問,金融学会初代理事会長をつとめた。昭和20年6月28日死去。78歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。著作に「貨幣銀行問題一斑」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android